シュタイナー保育園 とねりこ子どもの家
企業主導型保育事業(認可外保育施設)
2018年3月1日開園
園概要
名称 | シュタイナー保育園 『とねりこ子どもの家』 |
設置事業者 | 学校法人 シュタイナー学園 |
運営事業者 | 学校法人 シュタイナー学園 |
法人所在地 | 神奈川県相模原市緑区名倉2805-1 |
設立 | 2018年3月1日 |
施設の概要 | 0・1歳児室、2~5歳児室、トイレ、沐浴室、調理室他 |
開所時間 | 月曜日~金曜日 7:30~18:30 |
土曜日9:00~13:00 *延長保育はありません | |
休園日 | 日曜日、祝祭日、年末年始、学園の夏季休業(お盆を挟んだ一週間) |
対象年齢 | 0歳児~5歳児 |
*0歳は、原則生後6か月のお誕生日を迎えたお子さま | |
保育定員 | 12名 |
職員 | 保育者、調理者 |
シュタイナー保育園『とねりこ子どもの家』は、シュタイナー教育の理念を基に、子どもたちの成長とご家庭とを支えていくことを目指し、設立されました。
シュタイナー保育園『とねりこ子どもの家』は、学校法人シュタイナー学園が運営する認可外保育施設です。
企業主導型保育事業で、シュタイナー学園で働く人のお子さんの保育とともに、地域の共働きのご家庭にも開かれている保育施設です。
0歳(生後6か月以降)から就学前の、12名の子どもたちが集うことのできる小さなお家です。開所時間は朝7:30~夕方18:30です。
穀物と地域の有機野菜が中心のメニューで、園のキッチンで調理する温かいお昼ごはんやおやつを提供します。
保育理念
乳幼児期は、人間の一生を支える礎を築く時です。
この時期に心や身体、特に感覚器官を健康に育んでいくことは非常に大切です。
子どもたちは安心して生活し、自発的な遊びや体験を通して十分に心と体を動かすことで自分自身の身体感覚や他者との関係性を体得していきます。
それは、その後の人生の中で、周りの世界と出会い、向き合い、
自ら世界に働きかけていくための力強い基礎となります。
私たちはそのための環境をつくり、子どもたちの成長を見守ります。
保育方針
一人一人の子どもたちを受け止め、子どもたちが安心して生活し、自分から遊びを見出すことのできる環境を整えていきます。
私たちの大切にしている3つの保育
⦅自発的な遊び⦆
子どもたちが一人ひとりに合った自発的な遊びが展開できるような、遊具や遊びの場面設定、保育者の言葉かけや歌など日々の生活の中で、子どもたちが持っている成長する力を十分発揮できるような環境を整えます。
⦅関係性の中で育つ⦆
子どもたちが立ちあがり、歩き始め、話すことができるようになることは、周りの人を含む子どもたちを取り囲む環境との関係性の中で、子どもたちが獲得していくものです。
子どもたちの心と体は、周囲の出来事や信頼できる周りの人の在り方を模倣しながら、成長してゆきます。信頼感と模倣を通して生まれる様々な遊びは、子どもたちのなかに想像力を育み、後には社会性や自己肯定感へとつながってゆきます。
⦅子ともの成長に寄り添う⦆
保育者が、一人一人の子どもたちの成長・発達に寄り添うことで、子どもたちは自分の心身を見守る保育者が身近にいることを感じます。その時々に、子どもたちは必要な手助けが得られることで、信頼関係が築かれ、人に対する愛着が形成されます。そのことによって、子どもたちは安心して、より自由で自発的な活動が生まれることでしょう。
季節の祝祭とテーブル
日々の生活の中で、変化していく自然をより体験的に感じることができるように、季節ごとにお祭りを行いお祝いします。また、保育室の中に季節を彩る植物や鉱物、動物をあしらった季節のテーブルを作り、子どもたちがよりいつでも身近に自然を感じられるようにします。
☆とねりこは、イグドラシルとも呼ばれ、生命の木(世界を支える軸としての世界樹)として北欧神話に登場します。とねりこ子どもの家では、子どもたちが自らを成長させることができる力を育て、生命の木のように世界に大きくその枝を広げることができるようにと名づけられました。
現在、地域枠は定員いっぱいとなっております。以下のフォームからお申込みいただき、入園申込書をお送りいただいた順番にウェイティングリストへ登録し、定員が空き次第ご連絡いたします
募集定員 12名 (従業員枠6名・地域枠6名)
0歳(6か月から) | 1名 | *8時間保育(土曜日はなし) 歩くようになってからは土曜日可 |
1~2歳 | 2名 | |
3歳 | 2名 | |
4~5歳 | 7名 |
*年齢の枠は、変更する場合があります。
とねりこ子どもの家は、内閣府所管の「企業主導型保育事業(申請中)」です。利用対象は下記のとおりです。
保育対象者
1.シュタイナー学園に勤務されている教職員のお子さま(従業員枠) (※)
2.保護者が就労しているご家庭のお子さま(地域枠) (※)
3.法人契約を結んだ企業に勤務されている方のお子さま(要相談)
※
○就労(保護者のいずれもが月64時間以上就労していること(送迎時間等も含む))
従業員枠は月48時間以上就労していること
○求職活動
〇就労先内定、育休後職場復帰予定
○出産前後
○病気・けが
〇障害
○同居または長期入院している親族の介護
〇通学
○その他の事由(お問い合わせください)
Q&A
Q:企業主導型保育事業とは何ですか?
A:企業内保育事業を軸として、多様な就労形態に対応する保育サービスの拡大を行い、保育所待機児童の解消を図り、仕事と子育てとの両立に資することを目的とした政府の新制度です。内閣府支援により、認可保育と同等の設備環境が整い、設置事業者や登録企業従業員が利用できる「従業員枠」と地域家庭が利用できる「地域枠」があることが特徴です。
Q:園児の決定方法は、認可保育園と違いますか?
A:認可外保育施設ですので、市への保育申請は必要ありません。直接、当園と利用者との契約となります。保育要件については、基本的に相模原市の保育園認定基準を元にしております。詳細は、お問い合わせください。
Q:見学はできますか?
A:見学はできるだけ、お受けしたいと考えています。
ご相談ください。
Q:途中入園はできますか?
A:定員に空きがあれば可能です。随時、お問い合わせください。
Q:慣らし保育期間はどれくらいですか?
A:おおよそ一週間くらいを目安としておりますが、お子さまの状況や保護者の方の状況によって、ご相談しながら決めていきましょう。入園前に行う面談時にご相談ください。
Q:一時預かりは行っていますか?
A:毎週決まった時間に定期利用する一時預かりについては「定期一時預かり」として、定員に空きがあり、受け入れ可能と判断した場合お受けしています。不定期の一時預かりについては、今後状況に応じて受け入れられるようにしていく予定です。決まり次第HPでお知らせします。
Q:利用金額は、どのくらいかかりますか?
A:以下のようになります。月極保育は概ね月16日(週4日)以上、一時保育は月15日未満、定期的に利用がある場合です。このほかに、3~5歳児は主食代月600円がかかります。
月極保育 | 一時保育 | 一時預かり (定期) |
|
0歳 | ¥35,900 | ¥2,400×(契約日数) | ¥10,000+ (¥400×利用時間) |
1~2歳 | ¥35,700 | ¥2,400×(契約日数) | ¥10,000+ (¥350×利用時間) |
3歳 | ¥30,600 | ¥2,100×(契約日数) | ¥10,000+ (¥300×利用時間) |
4~5歳 | ¥27,100 | ¥1,800×(契約日数) | ¥10,000+ (¥250×利用時間) |
Q:母乳を預かってもらえますか?
A:基本的には、粉ミルクでの対応とさせていただきますが、冷凍母乳の預かりのご希望がございましたら、ご相談ください。
Q:給食のアレルギー対応はしていただけますか?
A:入園時に詳しく状況をお聞きし、アレルギーのない食材を使ってご用意いたします。園では手作りの食事を用意しておりますので、ご相談の上お子さまの状況に応じてできる限り対応いたします。(対応できない場合もありますのでご相談ください。)
Q:布おむつを利用することはできますか?
A:布おむつの利用もお受けしています。使用した布おむつは、お持ち帰りいただきご家庭でお洗濯をお願いいたします。布おむつに限らず、紙おむつもご家庭で使っているものをお持ちください。
Q:汚れた服は園で洗ってもらえますか?
A:園では洗濯をしておりません。また、嘔吐物や便で汚れた服は感染症の予防のため、そのままビニールに入れてお持ち帰りいただきます。
Q:子どものお薬を飲ませてもらうことはできますか?
A:投薬は医療行為となりますので、原則としてはとねりこ子どもの家では行えませんが、服用介助の同意書をご提出いただくことで行うことができます。過去の症状に対する処方薬や兄弟姉妹の処方薬、また市販薬の服用のお手伝いはできませんのでご注意ください。
Q:送迎バスはありますか?
A:送迎バスはございません。
Q:駐車場はありますか?
A:駐車場は、送迎時に一時的に駐車できるスペースのみ2台分、ご用意しております。
Q:外遊びは園庭のみですか?
A:園庭以外にも、お散歩(外気浴)や園外に出かけていくこともあります。
一日の流れ
乳児 | 幼児 | |
登園 | 7:30 | 登園 |
遊び | 自由遊び(室内)、おやつ準備 | |
9:00 | お集まり | |
離乳食・授乳 | 9:30 | おやつ |
10:15 | 室内、戸外遊び | |
お昼寝 | 11:00 | |
検温 | ||
12:00 | 昼食 | |
お昼寝 | ||
遊び | ||
15:30 | おやつ | |
順次降園 | 16:00 | 自由遊び(室内または戸外) |
制作、絵本 | ||
順次降園 | ||
18:30 | 降園 |